オープン外構とクローズ外構

こんにちは!

 

早速ですが、皆さんは外構を考える時どんな事を重要にしていますか?

駐車場の位置、お庭の広さ、おしゃれさ…等々あると思います。

そんな今回は、「オープン外構」と「クローズ外構」について、ご紹介させて頂きます!

 

早速、オープン外構から行きましょう。

オープン外構は敷地の周りに門扉や塀、フェンスなどの囲いを設けない外構スタイルになります。

狭い敷地や形が歪な敷地でも、プラン次第で広く敷地を活用する事が可能です。

そのほかにも…

《メリット》

・狭い敷地でも開放的な印象を与えられる

・商品を多く使わないため、コストを抑えられる

・リフォームがしやすい 等々…

 

《デメリット》

・敷地内に人が出入りしやすい

・外から見えやすく、プライバシーの保護が難しい

・子供やペットが飛び出やすい 等々…

 

デメリットに関しては、植栽を植えたり門柱を道路側に持ってくることで、多少の人の出入りは抑えられます。

また、プランニングによっては死角が生まれないので、防犯性が高まる場合のございます。

 

続いて、クローズ外構のご紹介です。

クローズ外構は門扉やフェンス、スクリーンなどで敷地を囲い、道路や隣家との境界を明確に区別した外構スタイルになります。

 

《メリット》

・外からの視線を遮るので、プライバシーを確保できる

・外部からの侵入リスクを下げられる

・子どもやペットの飛び出しを防げる

・門扉やフェンスで囲むことで、重厚感のある佇まいになる 等々…

 

《デメリット》

・狭い敷地の場合などは圧迫感が生まれてしまうことがある

・外部から侵入された際の死角が生まれやすくなる

・設置する商品が増えるのでコストがかかる 等々…

 

今は様々なデザインの門扉や門柱があるので、自分自身の素敵な外構がお作り出来ます。

ただ、デメリットにもある様に死角が生まれやすくなるので、防犯カメラ等の防犯対策が必要になってきそうですね。

 

 

最後に、「オープン外構」と「クローズ外構」のメリットを取り入れた「セミクローズ外構」をご紹介致します。

 

 

セミクローズ外構は、敷地の一部に塀やフェンスなどで目隠しをしたデザインの外構です。
敷地を囲まないオープン外構と、敷地を囲んだクローズ外構の中間とですね!

 

《メリット》

・近隣を完全にシャットアウトせず、程よい距離感をつくれる

・家全体の完成度が高く見え、外観の印象がアップする

・プラン次第で、子供の飛び出しを防げる

・見える場所と見せない場所を分けることで、それぞれの楽しみ方ができる

 

等が挙げられます。

勿論、セミクローズ外構にも死角が出来やすくなります。

そういった場合は、完全な目隠しのフェンスではなく、少しだけ隙間の空いたフェンスを使うと良いかもしれませんね。

 

 

敷地やその土地の環境によって、外構デザインを選ぶのも一つの手になると思います。

ですが、どの様にすればいいのか分からない…、どんなフェンスや門柱にすればいいのか知りたい、等お困り事がございましたら、是非ご相談ください。

 

以上です。

ありがとうございました!

 

 

 

関連記事

可愛い門柱の現場

おはようございます(^^♪ 一宮市で可愛い門柱の現場完成しましたのでご紹介させていただきます(^^)/ エクステリア・外構工事を失敗しないコツが満載の現場です! ▽まずは門柱です。 ▽ 建物の雰囲気に …

大きくて重いブロック!

ニッコーのとっても大きく 本当に重いブロックを… 長さが900センチ高さが300センチ 2人で、持ってやっとこさ積み上がるブロックです。 重みが、感じられ良い感じ 私も、お手伝い致しましたが手と …

一宮で外構工事完了しました^ ^

こんにちは^ ^ 本日はセミナーで会社に戻れないのでスマホで投稿です。便利になりました^ – ^ さて、一宮で外構工事が完了しましたのでご紹介させて頂きます。 こんな感じです。 今回は大和 …

一宮市・稲沢市で工事が進んでおります!

おはようございます!   一宮市・稲沢市で外構工事が進んでおりますのでその様子をご紹介させていただきます。   こちらは一宮市の現場です。 カーポートは三協アルミさんのG-1SS  …

打ちっ放し門柱の準備

こんにちは(^^♪   一宮で外構工事が進んでおりますのでご紹介させていただきます。   以前ブログでご紹介させていただいた、打ちっ放し門柱の続きです。   ▽   前回は基礎を作ったのですが今回は型 …